「日本書紀年表の構成との対比表」日本の神話を物語として、著者 田中繁男が書き下ろす!日本の神話や万葉集を参考にメルマガも発行します!
古代日本を舞台に、万葉集、日本書紀、古事記を参考に、日本の神話、古代天皇物語を多彩な世界を表現します!

日本の神話

総数今日昨日
  http://www.nippon-shinwa.com (日本の神話)   
トップ 著者プロフィール 管理人プロフィール 万葉集について メルマガ バックナンバー 参考文献 リンク集
古代史天皇著作について 古代天皇シリーズ一覧表 日本書紀年表の構成との対比表 古代史換算表
日本武尊(上下) 仲哀天皇 神功皇后(上下) 応神天皇 仁徳天皇(上下) 履中天皇
日本の神話
大好評!一週間で合計150名の方に読者登録を頂きました!多謝!

日本書紀年表の構成との
対比表

西暦400年庚子の履中天皇元年庚子が、日本書紀と私見とが一致する紀年。

そこより遡り仁徳天皇紀で60年、並存していた神功皇后摂政期を、応神天皇朝の前に置くことにより60年、1年未満であった成務天皇朝を60年とすることにより合計180年を増やした。

この手法を遡って続けていき、結局、神武天皇即位元年辛酉をBC660年辛酉に置き、全体として、660年の水増しに日本書紀編蟇者は成功した。

それを古代史換算表に図示する。

※ 
(A)(B)一致する紀年、○などは歴代

日本書紀の構成(A) 西暦 干支 西暦 私見による構成(B)
 景行天皇60年崩御  130 庚午 310  景行天皇60年崩御(AB差180)
 成務天皇L即位  131 辛未 311  成務天皇L即位、崩御
 成務天皇60年崩御  190 庚午    
 【空白の一年】  191 辛未    【この辛未が311の辛未】 
 仲哀天皇M即位  192 壬申 312  仲哀天皇M即位(AB差120)
 仲哀天皇9年崩御  200 庚辰 320  仲哀天皇9年崩御(AB差120) 
 神功皇后摂政  201 辛巳 321  神功皇后摂政(AB差120) 
     庚寅 330  応神天皇N即位(摂政続く) 
 倭女王、魏へ遣使  239 己未    
 倭、新羅を撃つ  249 己巳 369  倭、百済の頼みで新羅を撃つ 
     庚午 370  応神天皇41年崩御(AB差60) 
 七支刀(七枝刀)伝来  252 壬申 372  七支刀伝来(AB差120) 
     癸酉 373  仁徳天皇O即位(摂政続く) 
 百済枕流王薨去  265 乙酉 385  百済枕流王薨去(AB差120) 
 神功皇后69年崩御  269 己丑 389  神功皇后69年崩御(摂政終) 
 応神天皇N即位  270 庚寅    
 応神天皇41年崩御  310 庚午    
 仁徳天皇O即位  313 癸酉    
        辛卯 391  倭、百済新羅らを臣民となす 
丁酉 397  百済、倭へ人質 
 仁徳天皇87年崩御  399 己亥 399  仁徳天皇27年崩御(AB差0)
 履中天皇P即位  400 庚子 400  履中天皇P即位(AB差0) 
        壬寅 402  新羅、倭へ人質 
甲辰 404  倭軍、半島で高句麗に敗北 
 履中天皇6年崩御  405 乙巳 405  倭に人質の直支王子、百済へ
 反正天皇Q即位  406 丙午 406  百済、晋へ遣使
     丁未 407  倭軍、対馬に集結
 反正天皇6年崩御  411 辛亥    
 允恭天皇R即位  412 壬子 412  高句麗の広開士王薨去
                                                   癸丑 413  倭、高句麗と共に晋へ遣使 
乙卯 415  新羅、風島で倭を撃退
庚申 420  晋滅び宋興る
辛酉 421  倭王讃、宋へ遣使
乙丑 425  倭王讃、宋へ遣使
戊辰 428  倭、百済へ遣使
庚午 430  倭王、宋へ遣使
辛未 431  倭兵、新羅を襲う
癸酉 433  百済、新羅と和睦
乙亥 435  履中天皇36年崩御(AB差30)
丙子 436  反正天皇Q即位(AB差30)
戊寅 438  倭王珍、宋へ遣使(讃死、珍)
己卯 439  高句麗、北魏へ遣使
庚辰 440  百済、宋へ遣使
辛巳 441  反正天皇6年崩御(AB差30)
壬午 442  允恭天皇R即位(AB差30)
 允恭天皇42年崩御  453 癸巳 453  允恭天皇12年崩御(AB差0)
 安康天皇S元年  454 甲午 454  安康天皇S元年(AB差0)
サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト
   
忘れかけていた日本人のこころを呼び覚ます物語を日本の神話として、書き下ろします!
日本書紀・古事記・万葉集を参考しています。

メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
(マガジンID:0000145851)
メールマガジン登録
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

第二弾!
メルマガ発行決定!
「斬る!時事問題の
トリビア・コラム!」
政治・経済・外交を中心に、ちょっと角度を変えた歴史的視点から、日本の世を斬る!
「へぇ〜」と感じる人も、「残念!?」と感じる人もいるかも(-_-;)。
週刊時事ネタ。
(マガジンID:0000146260)
メールマガジン登録

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

大好評!
メルマガ第三弾!
「万葉集」より、
額田王
柿本人麻呂
大伴家持
メルマガ発行決定!
万葉集で有名な額田王、柿本人麻呂、大伴家持の歌集の謎に迫る!

万葉集
関連の書籍ではかなり出版されているが、
著者の見解により、新しい角度で万葉集を解き、”万葉三代紀”を描いています!

第一弾は、額田王

その後、柿本人麻呂、大伴家持と続きます!
乞うご期待!
(マガジンID:0000147008)

メールマガジン登録
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ
▼古代天皇物語書籍
日本武尊(上下)

仲哀天皇

神功皇后(上下)

応神天皇

仁徳天皇(上下)

履中天皇


トップ 著者プロフィール 管理人プロフィール 万葉集について メルマガ バックナンバー 参考文献 リンク集
古代史天皇著作について 古代天皇シリーズ一覧表 日本書紀年表の構成との対比表 古代史換算表
日本武尊(上下) 仲哀天皇 神功皇后(上下) 応神天皇 仁徳天皇(上下) 履中天皇
Copyright (c) 2004 千のWEB工房 All rights reserved.