日本の神話を物語として、著者 田中繁男が書き下ろす!日本の神話や万葉集を参考にメルマガも発行します!
古代日本を舞台に、万葉集、日本書紀、古事記を参考に、日本の神話、古代天皇物語を多彩な世界を表現します!

日本の神話


総数今日昨日
  http://www.nippon-shinwa.com (日本の神話)   
トップ 著者プロフィール 管理人プロフィール 万葉集について メルマガ バックナンバー 参考文献 リンク集
古代史天皇著作について 古代天皇シリーズ一覧表 日本書紀年表の構成との対比表 古代史換算表
日本武尊(上下) 仲哀天皇 神功皇后(上下) 応神天皇 仁徳天皇(上下) 履中天皇
日本の神話
大好評!一週間で合計150名の方に読者登録を頂きました!多謝!

メルマガ

メニュー 日本の神話
〜日向三代〜
斬る!時事問題
のトリビア・コラム
万葉散歩
〜額田王〜
万葉散歩
〜柿本人麻〜
万葉散歩
〜大伴家持〜
〜額田王〜
系図
〜柿本人麻〜
系図
〜大伴家持〜
系図


「万 葉 散 歩」

〜額田王〜



万葉集で有名な

額田王、柿本人麻呂、大伴家持


歌集の謎に迫る!

万葉集
関連の書籍ではかなり出版されているが、

著者の見解により、新しい角度で万葉集を解き、

万葉三代紀”を描いています!


第一弾は、額田王

その後、柿本人麻呂、大伴家持と続きます!





「 万葉散歩 」 (万葉集の解説メルマガ) (マガジンID:0000147008)

メールマガジン登録

メールアドレス:
メールマガジン解除
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ




- メルマガ創刊号内容 -

はじめに

 「法のもとでの平等」ということがあるが、その前に日本では「歌のもとでの平等」ということがあった。
 誰であれ、すぐれた歌を詠めば、皆に認められ、称えられる素地が、日本文化の基底として、すでに飛鳥時代や奈良時代(おおむね西暦600〜800年)には確立されていた。

 そんな文化風土の中より生まれてきた歌(和歌)4516首(数え方より4540首)を集めたアンソロジー(詞華集)として編まれたものが「万葉集」である。
勅撰の「古今和歌集」が出る前の、いわば私家集といった歌集であったが、編まれるべくして編まれたのもであった。

 以来1200年を越えて日本文化のバック・ボーンとして「万葉集」は機能してきた。いまだ片仮名・平仮名はなく、漢字の意味ではなく、単に音を借りるだけの万葉仮名により、日本語の歌は記録されていった。

 万葉仮名の例としては、思鶴鴨(思ひつるかも)と表示されたときの鶴鴨(つるかも)が万葉仮名であり、思は漢字本来の意味として使われ、しかも読みは訓読みとなっている。

 そんな表記上の苦労、また逆に読解上の苦労もある万葉集であるが、その歌そのものは新古今(鎌倉時代)の歌のように、それが悪いというのでは決してないが、《歌のための歌》となっていないところがあり、それが大きな特徴となっている。

 つまり意味があって、詠まれる必要があって詠まれた歌が殆どで、しかも歴史的背景を背負ったものとなっている。


 初期万葉の代表的な女流歌人である額田王(ぬかたのおおきみ)の歌は実質12首であるが、すべて歴史的裏打ちのある歌、歴史を背に負うている歌といって差し支えない。《熟田津に船乗りせむと・・・》の一首は勿論、《いにしへに恋ふらむ鳥はほととぎす・・・》の一首も、吉野でのいわゆる六皇子盟約という歴史的事象を背景に生まれた歌といえよう。


 額田王の歌を手初めに、万葉中期の代表的歌人である柿本人麻(かきのもとひとまろ)、万葉後期の代表的歌人で万葉集編集の中心的存在の大伴家持(おおとものやかもち)の歌へと繋いでいこうとするのもであるが、その流れの中で、人麻のライバル山上憶良(やまのうえのおくら)、人麻の親友たる高市黒人(たけちのくろひと)、流刑とされた人麻の後半生と目され、従って人麻と同一人物とみられる山部赤人(やまべのあかひと)などの歌、また当然ながら背景となる歴代天皇朝にも触れていきたい。



柿本人麻の記載方法ですが、通称「人麻呂」と「人麻」が使われています。このホームページ・メルマガにおいては、「柿本人麻」で、統一していきますが、「人麻呂」を使用されている方が多いので、場合によっては、「人麻呂」を使用していますので、ご了承ください。



サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト
   
忘れかけていた日本人のこころを呼び覚ます物語を日本の神話として、書き下ろします!
日本書紀・古事記・万葉集を参考しています。

メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
(マガジンID:0000145851)
メールマガジン登録
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

第二弾!
メルマガ発行決定!
「斬る!時事問題の
トリビア・コラム!」
政治・経済・外交を中心に、ちょっと角度を変えた歴史的視点から、日本の世を斬る!
「へぇ〜」と感じる人も、「残念!?」と感じる人もいるかも(-_-;)。
週刊時事ネタ。
(マガジンID:0000146260)
メールマガジン登録

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

大好評!
メルマガ第三弾!
「万葉集」より、
額田王
柿本人麻呂
大伴家持
メルマガ発行決定!
万葉集で有名な額田王、柿本人麻呂、大伴家持の歌集の謎に迫る!

万葉集
関連の書籍ではかなり出版されているが、
著者の見解により、新しい角度で万葉集を解き、”万葉三代紀”を描いています!

第一弾は、額田王

その後、柿本人麻呂、大伴家持と続きます!
乞うご期待!
(マガジンID:0000147008)

メールマガジン登録
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ
▼古代天皇物語書籍
日本武尊(上下)

仲哀天皇

神功皇后(上下)

応神天皇

仁徳天皇(上下)

履中天皇


トップ 著者プロフィール 管理人プロフィール 万葉集について メルマガ バックナンバー 参考文献 リンク集
古代史天皇著作について 古代天皇シリーズ一覧表 日本書紀年表の構成との対比表 古代史換算表
日本武尊(上下) 仲哀天皇 神功皇后(上下) 応神天皇 仁徳天皇(上下) 履中天皇
Copyright (c) 2004 千のWEB工房 All rights reserved.