物語「神功皇后」日本の神話を物語として、著者 田中繁男が書き下ろす!日本の神話や万葉集を参考にメルマガも発行します!
古代日本を舞台に、万葉集、日本書紀、古事記を参考に、日本の神話、古代天皇物語を多彩な世界を表現します!

日本の神話


総数今日昨日
  http://www.nippon-shinwa.com (日本の神話)   
トップ 著者プロフィール 管理人プロフィール 万葉集について メルマガ バックナンバー 参考文献 リンク集
古代史天皇著作について 古代天皇シリーズ一覧表 日本書紀年表の構成との対比表 古代史換算表
日本武尊(上下) 仲哀天皇 神功皇后(上下) 応神天皇 仁徳天皇(上下) 履中天皇
日本の神話
大好評!一週間で合計150名の方に読者登録を頂きました!多謝!

物語「神功皇后」(上下)

物語 神功皇后〈上〉 物語 神功皇后〈下〉

 物語  神功皇后」(上下) 

 夫君の仲哀天皇を亡くしたとき、気長足姫皇后(神功皇后。じんぐうこうごう)は、すでに身ごもっていた(長じて応神天皇)。皇子であることを知っている神(住吉大神)は、神功皇后に対し《仲哀天皇がなしえなかったことを、その胎中の皇子がなす》と神託を下した。神の御意のまにまに従う神功皇后は、胎内の皇子と共に、冬の海を新羅へと往還、帰国した 直後、皇子を生んだのである。

 翌年(辛巳。西暦321)、故郷へ帰る皇子と神功皇后とは、皇子(応神天皇)には異母兄にあたる香坂(かごさか)忍熊(おしくま)両皇子に戦いを挑まれた。皇子の生命を守るため、播磨国へと至ったとき、神功皇后は皇子を武内宿禰に託し、紀国の日高へ疎開させた。

 戦いの足手まといにもなるからであったが、本格的な戦いにならないうちに香坂皇子は横死し、それに気勢を殺がれた形の忍熊皇子は、宇治まで退却して長期戦の構えを取り、戦備の充実に打ち込んだ。

 その間に今の大阪の住吉の地に、今まで世話になり、これからも世話になろうとする住吉大神を祭り終えた皇后は、その神の加護のまにまに(神ながらの道の始まりか)紀国へ皇子を迎えに行った。その帰途、紀 ノ川まできたとき、忍熊皇子との間の戦機が熟したのを知って、武内宿禰に兵をつけては宇治へ遣り、自らは皇子を守っては住吉へ還った。
 
 武内宿禰が宇治川の上流の瀬田川のほとりで忍熊皇子に勝利し、凱旋 してきて間もなくの冬10月、気長足姫皇后は皇太后となり、摂政となっ た。皇子(応神天皇)が成長して、即位できるようになるまで、政治を 執っていこうとするのである。

 こうした神功皇后のあり方、つまり、わが子を守り、助け、立派に育てていく姿に、日本人は感涙を催す。父の恩は山よりも高く、母の愛は 海よりも深しというが、母の慈しみは楽を与え、父の悲しみは苦を取り除くともいう。

 神功皇后は皇子を立派に育て上げ、母としての責務を充分に果したが、それは皇后が夫君の仲哀天皇とは異なり、素直に神を敬い、祭り、仰ぎ請い祈のんだからである。

物語 神功皇后〈上〉
物語 神功皇后〈下〉
 

   
サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト
   
忘れかけていた日本人のこころを呼び覚ます物語を日本の神話として、書き下ろします!
日本書紀・古事記・万葉集を参考しています。

メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
(マガジンID:0000145851)
メールマガジン登録
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

第二弾!
メルマガ発行決定!
「斬る!時事問題の
トリビア・コラム!」
政治・経済・外交を中心に、ちょっと角度を変えた歴史的視点から、日本の世を斬る!
「へぇ〜」と感じる人も、「残念!?」と感じる人もいるかも(-_-;)。
週刊時事ネタ。
(マガジンID:0000146260)
メールマガジン登録

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

大好評!
メルマガ第三弾!
「万葉集」より、
額田王
柿本人麻呂
大伴家持
メルマガ発行決定!
万葉集で有名な額田王、柿本人麻呂、大伴家持の歌集の謎に迫る!

万葉集
関連の書籍ではかなり出版されているが、
著者の見解により、新しい角度で万葉集を解き、”万葉三代紀”を描いています!

第一弾は、額田王

その後、柿本人麻呂、大伴家持と続きます!
乞うご期待!
(マガジンID:0000147008)

メールマガジン登録
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ
▼古代天皇物語書籍
日本武尊(上下)

仲哀天皇

神功皇后(上下)

応神天皇

仁徳天皇(上下)

履中天皇


トップ 著者プロフィール 管理人プロフィール 万葉集について メルマガ バックナンバー 参考文献 リンク集
古代史天皇著作について 古代天皇シリーズ一覧表 日本書紀年表の構成との対比表 古代史換算表
日本武尊(上下) 仲哀天皇 神功皇后(上下) 応神天皇 仁徳天皇(上下) 履中天皇
Copyright (c) 2004 千のWEB工房 All rights reserved.