日本の神話を物語として、著者 田中繁男が書き下ろす!日本の神話や万葉集を参考にメルマガも発行します!
古代日本を舞台に、万葉集、日本書紀、古事記を参考に、日本の神話、古代天皇物語を多彩な世界を表現します!

日本の神話

総数今日昨日
  http://www.nippon-shinwa.com (日本の神話)   
トップ 著者プロフィール 管理人プロフィール 万葉集について メルマガ バックナンバー 参考文献 リンク集
古代史天皇著作について 古代天皇シリーズ一覧表 日本書紀年表の構成との対比表 古代史換算表
日本武尊(上下) 仲哀天皇 神功皇后(上下) 応神天皇 仁徳天皇(上下) 履中天皇
日本の神話
大好評!一週間で合計150名の方に読者登録を頂きました!多謝!

バックナンバー

「日本の神話 〜日向三代〜」

目次へ

はじめに、 (創刊号 2004年12月31日)
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■    日 本 の 神 話
□  
■  〜 日 向 三 代 (ひむかさんだい)〜

■  創刊号 著者:田中繁男 http://www.nippon-shinwa.com
□  発行周期:週刊
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

  は じ め に

 神話というものには、一面において、子供に語って聞かせる御伽噺(おと

ぎばなし)や昔話などと似たところがある。次に物語っていこうとする海幸

山幸(うみさちやまさち)の物語は、れっきとした神話であるが、一面におい

て、タイやヒラメの舞い踊りの場面なども出てきて、竜宮城での浦島太郎の

話と似たところがある。


 が、浦島太郎の話は、どこまでも御伽噺であって、神話ではない。一方、
 
海幸山幸の話は御伽噺的なところもあるが、どこまでも神話である。そこで、

本質的な違いとは何かということとなってくるが、さきの戦争の終結後に見

られた米国など戦勝国の日本神話に対する対応の仕方に現れ出ている。


 終戦まもなく五カ月ほどして、戦勝国の意向によるものであったかと思わ
 
れるが、先帝陛下昭和天皇には、天皇と国民とを結ぶものは、単なる神話と

伝説とにあるのではないと仰せになった。

 わざわざ、そのように天皇に明言して戴かねばならないほど、米国など戦
 
勝国にとって、日本神話は問題とされるに充分な存在であったということで

あろう。そうでなく、取るにたりないものであったなら、何も昭和二十一年

の年頭の詔を借りてまでして、明言して戴く必要もないからである。


 そんな日本の神話であるが、戦勝国にとり、その何が問題であったのかは、
 
偏に日本の神話が日本国天皇と日本国民とを繋ぐ強い絆(きずな)となってい

たからに他ならない。そこから、善きにつけ悪しきにつけ、強い日本の底力

が生まれてきて、あのような大戦争となったと戦勝国は考えたのであった。

 ここで蛇足ながら、米国流にいえば太平洋戦争、太平洋方面だけでなく、
 
大陸や印度支那方面をも含めて日本側でいう大東亜戦争の成因について端的

にいえば、それは幕末維新以来の欧米列強の帝国主義による日本植民地化に

対抗した崇高な自存自衛の精神の発露にあったといえる(ただし、帝国主義

も時代思潮の一であり、直ちに悪とはいえない)。


 確かに米国あたりより見れば、天皇と国民との繋がりの強さは想像に余り
 
あるものであり、得体の知れない不気味なものであったのであろう。という

のも、英国国王より独立して、国王などという存在と縁を切り、《自由と民

主主義》を確立、それを全世界へ広げることを《国体》として、米国は出発

していたからである。

 二十一世紀初頭のイラク戦争にしてもそうで、米国の戦争目的の一つは、
 
イラクに自由と民主主義とを広めることであるという。が、全能の神アラー

を絶対視するイラクが、唯々諾々として受け入れるはずもなく、とすれば、

何か他に別の目的があるということであろう(詳しくは今は措く)。


 単に英国ではなく、英国国王より独立した米国の現実は、結局、フランス

の王政をも倒し、ロシアの帝政、ひいてはドイツやオーストリア、さてはイ

タリアの帝政や王政までも倒す起爆剤、原動力となった。

 その伝でいくと、肇国(ちょうこく。国を肇めること。建国などとは少し
 
意味が異なる)以来、初めての完膚なきまでの敗北を日本が喫した時点で、

蒋介石も望んだとおり、天皇というものが潰されてしまったとして、何の不

思議もないはずであった。

 が、そのまま潰されることもなく、それどころか、弥益々(いやますます)
 
に天皇存在は保持され、天皇伝統も保有されては今に至っている。この事実

を思えば、理屈を越えた何かが働いている結果かと考えざるをえない。


 世界には国の数だけ神話や伝説があるのであろうが、あまた神話や伝説が
 
ある中にあって、今ここに述べたように、現代史において、戦争に負けたの

がもとで、自国の神話や伝説に、いやしくも国家元首が直接に、また親しく

言及せられ例は、世界広しといえども、独り我が日本の神話と伝説とだけで

あろう。

 それは終戦後五カ月たらずの昭和二十一年正月のことであった。先帝陛下
 
昭和天皇には年頭の詔書の中で、《朕(ちん。天皇に特有の一人称)と爾(な

んじ。相手に対する呼びかけ)等国民との間の紐帯(ちゅうたい。結び付き)

は・・・・単なる神話と伝説とによりて生ぜるものに非(あら)ず・・・・》と仰せに

なったことがあった。

 これを簡単にいえば、日本国天皇と日本国民とをつなぐ結び付きは《単な
 
る神話と伝説》とによるものではない、ということであろう。言葉の当をえ

た意味で、この《単なる》というところを虚心坦懐に受け止めれば、そこに

深い含みのあるのが窺知せられよう。

 つまり《単なる》神話や伝説ではなく、それとは対蹠的に、遥かに《複雑

にして重厚な》神話や伝説とによって、天皇と国民との間は結ばれてい

た・・・・決して、単なるものではなかった。

 こうした日本の天皇と国民との間のあり方は、ちょうど、コインの表裏の

関係に譬えられよう。引き剥がそうとしても引き剥がせない、つまり《君民

一体》《君民一如》《一君万民》の関係としてある。

 それを無理に引き剥がしたとすれば、コインならコインは表裏はあるもの

の、もともと一体であるところより、引き剥がすというよりも、厚み部分を

割らねばならず、そんなことをすれば、コインとしての価値は失われ、互い

に無意味となった表と裏との二つの薄い片割れ同士は、単なる金属片に過ぎ

なくなってしまう。

 同様に、引き剥がされた天皇と日本国民とは、互いに無意味で、無価値な

存在となり果ててしまうことであろう。これこそ、昭和十八年の秋、ナチス

占領下のパリにおいて、ポール・クローデルが《高貴な民族日本人を滅ぼさ

ないでくれ》と祈りをこめて呼びかけてくれた日本が滅びることに他ならな

い。

 昭和十八年の秋といえば、それまで撃沈破されて真面な航空母艦など殆ど

なかった太平洋方面の戦線において、米国海軍が新鋭のエセックス級を数隻、

一挙に実戦配備しては、南方諸島へ手初めの空襲をかけ始めていた頃であり、

それをクローデルは憂い、日本のために祈ってくれたのであろう。

 ところが、クローデルのような人は珍しく、日本が滅びるのを願い、策謀

を続けている勢力が国の内外にいるのも事実であり、それどころか今や、そ

れら勢力のなすがままになりつつある日本といえよう。

 このままでは日本は潰れてしまわざるをえない。潰したい勢力は快哉を叫

び、凱歌を挙げるであろうが、そうではなく、ぎりぎりのところで、何とか

起死回生を果たさねばと覚醒する若い日本人も飛躍的に増えてくることもあ

ろう。そう願うばかりであり、日本の神話を物語っていく所以もまたそこに

ある。


■ 次回予告!!
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 一、海 幸 山 幸 (うみさちやまさち)
 
 今の鹿児島県北西部を西流する川内(せんだい)川下流域に築いた可愛山陵
 
(えのさんりょう)に、今は亡き父を葬り終えたあと、兄は弟を前に、兄らし

い風格を漂わせては、父亡きあとのことについての方針を示すこととした。

・・・つづく


■ 編集後記
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 この度は、「日本の神話」のメルマガ購読していただきまして、ありがと
うございます。

 今年中にメルマガの発行が行えたのも、皆様のたくさんの読者登録のおか
げです。今後も、週刊でメルマガを発行していきますので、来年も宜しくお
願いいたします。
 
 創刊準備号なので、著者の「日本の神話」を物語っていく理由を載せてみ
ましたので、長くなりましたが、2回目からは、物語を短く読みやすい長さ
で連載していきます。


 それから、著者 田中繁男の時事問題のコラムもただ今、創刊発行中です
(^o^)/
 
 
      「斬る!時事問題のトリビア・コラム!」
 
 
 もしよろしければ、http://www.mag2.com/m/0000146260.htm
 
でご確認して登録してみてくださいね!

 詳しい内容は、http://www.nippon-shinwa.com/mag2column.html
 
でもご紹介させてもらっています。
 
 
■ ごあいさつ 〜はじめて登録してくださった方へ〜
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このメールマガジンは、著者は田中繁男(父)、発行者は田中千瑞禾
(子)で構成しています。
 
 なぜ、子が父の作品をメルマガにしているのかといいますと、長年にわた
り日本の歴史・神話について研究してきた父の知識、書物、考え方、経験を
公表したかったからです。
 
  父は、この「日本の神話」以外にも執筆していますので、続々とメルマ
ガを発行していけたらと思いますので、今後ともご購読を宜しくお願いしま
す。

 また、<http://www.nippon-shinwa.com>にて、著者の出版した書籍も紹介
していますので、お立ち寄りください。
 
 著者への質問や感想がございましたら、<info@nippon-shinwa.com>までお
気軽にご連絡ください。お待ちしております。


■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■    日 本 の 神 話
□  
■  〜 日 向 三 代 (ひむかさんだい)〜

■  創刊号 著者:田中繁男 発行者:田中千瑞禾
□  バックナンバーは、こちらまで→ http://www.nippon-shinwa.com
■  お問い合わせは、こちらまで→info@nippon-shinwa.com
□  登録・解除はこちらから→ http://www.mag2.com/m/0000145851.htm
■  ◇このマガジンは、「まぐまぐ」で配信しております。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

一の一、海幸山幸へ (第2回目 2005年1月1日)
目次へ


「日本の神話 〜日向三代〜」

日本の神話 TOPへ































































































忘れかけていた日本人のこころを呼び覚ます物語を日本の神話として、書き下ろします!
日本書紀・古事記・万葉集を参考しています。

メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
(マガジンID:0000145851)
メールマガジン登録
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

第二弾!
メルマガ発行決定!
「斬る!時事問題の
トリビア・コラム!」
政治・経済・外交を中心に、ちょっと角度を変えた歴史的視点から、日本の世を斬る!
「へぇ〜」と感じる人も、「残念!?」と感じる人もいるかも(-_-;)。
週刊時事ネタ。
(マガジンID:0000146260)
メールマガジン登録

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

大好評!
メルマガ第三弾!
「万葉集」より、
額田王
柿本人麻呂
大伴家持
メルマガ発行決定!
万葉集で有名な額田王、柿本人麻呂、大伴家持の歌集の謎に迫る!

万葉集
関連の書籍ではかなり出版されているが、
著者の見解により、新しい角度で万葉集を解き、”万葉三代紀”を描いています!

第一弾は、額田王

その後、柿本人麻呂、大伴家持と続きます!
乞うご期待!
(マガジンID:0000147008)

メールマガジン登録
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ
▼古代天皇物語書籍
日本武尊(上下)

仲哀天皇

神功皇后(上下)

応神天皇

仁徳天皇(上下)

履中天皇












トップ 著者プロフィール 管理人プロフィール 万葉集について メルマガ バックナンバー 参考文献 リンク集
古代史天皇著作について 古代天皇シリーズ一覧表 日本書紀年表の構成との対比表 古代史換算表
日本武尊(上下) 仲哀天皇 神功皇后(上下) 応神天皇 仁徳天皇(上下) 履中天皇
Copyright (c) 2004 千のWEB工房 All rights reserved.