日本の神話を物語として、著者 田中繁男が書き下ろす!日本の神話や万葉集を参考にメルマガも発行します!
古代日本を舞台に、万葉集、日本書紀、古事記を参考に、日本の神話、古代天皇物語を多彩な世界を表現します!
総数 http://www.nippon-shinwa.com (日本の神話) |
トップ | 著者プロフィール | 管理人プロフィール | 万葉集について | メルマガ | バックナンバー | 参考文献 | リンク集 |
古代史天皇著作について | 古代天皇シリーズ一覧表 | 日本書紀年表の構成との対比表 | 古代史換算表 |
日本武尊(上下) | 仲哀天皇 | 神功皇后(上下) | 応神天皇 | 仁徳天皇(上下) | 履中天皇 |
![]() 大好評!一週間で合計150名の方に読者登録を頂きました!多謝! |
バックナンバー「斬る!時事問題のトリビア・コラム」□ ■ 斬る!時事問題のトリビア・コラム! □ ■ 〜 北方領土の返還 〜 □ ■ 第9号 著者:田中繁男 http://nippon-shinwa.com □ 発行周期:週刊 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ★☆ はじめに 政治・経済・外交を中心に、ちょっと角度を変えた歴史的視点から、日本 の世を斬る! 「へぇ〜」と感じる人も、「残念!?」と感じる人もいるかも(-_-;)。 週刊時事ネタです。 ちょっとしたことなので、一週間の時間をもてあましている時に、メール を開いていただければ幸いです(^。^) □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第9回目は、 〜 北方領土の返還 〜 フランス(仏)、ドイツ(独)、ロシア(露)といえば、文学、音楽、美 術など、文化、芸術の方面において、全世界に測り知れない影響を及ぼして きた。その意味では、世界の範たるに相応(ふさわ)しい国々である。文学 ではスタンダール、ヴェルレーヌ、ゲーテ、シラー、トルストイ、ドストイ ェフスキー、音楽ではドビュッシー、ワグナー、チャイコフスキーなど思い 浮かぶ。学術研究など他分野においても、日本は互いに親しく諠(よし)み を深めてきた国々である。 ところが、こと外交・軍事となると、この三国の対日姿勢は一変する。極 めて老練また狡猾(こうかつ)、平たくいえば日本人の人のよさにつけてい っては、油断も隙もなく立ち回る国へと変貌する。そのどこが悪いというわ けである。 その最初の例が日清戦争直後の三国干渉であった。この干渉を押し返す力 は日本にはないと見ての露骨な仕打ちであった。このとき、残る二大列強の 英国、米国は拱手傍観に終始した。英国は南アフリカでのホーア戦争、米国 はスペインを相手の戦争前夜であり、日本どころの騒ぎではなかったからで ある。そんな英米の事情を計算に入れた上での仏独露三国の日本への干渉で あった。 悔しさを堪えて臥薪嘗胆(がじんしょうたん)、十年一剣を磨いてきた日 本は、いよいよ露骨化してきた帝政ロシアの南下政策に対し、これを撥 (は)ね返すべく沈思熟考、ついに立ち上がったのが、あたかも百年前に勝 利のうちに戦い終えた日露戦争である。このときも仏独は三国干渉時の諠 (よし)みで露(帝政ロシア)を支援した。が、今度は英米は、日本に味方 してくれたのであった 帝政ロシアは遥か東洋の日本海の制海権を手に入れるべく、本領艦隊であ るバルチック艦隊を東洋へ回航させた。マダカスカル島や仏印のカムテン湾 などに寄港させるなど、仏独は陰に日向(ひなた)に露を支援したが、スエ ズ運河通過を阻止したり、ケープ・タウンへの寄港を妨げるなど、英国は露 艦隊の進路を妨害しては日本を助けてくれ、米国は日本に有利に講和を結ば せてくれた。 が、九年後に起きた第一次欧州大戦において、英国の支援要請に対し、日 本海軍は協力したが、日本陸軍は協力しなかった。このため大きく信用を失 墜した日本であったが、昭和14年5月、帝政ロシア変じたソ連の赤軍と蒙古 のノモンハンで戦うこととなり、大いに赤軍を苦しめた。 その結果、その年9月1日の独ソ同時ポーランド侵人を妨げてしまった。こ のとき独ソ同時ポーランド侵人が実現していたなら、独ソ軍事同盟は一夜に して世界の脅戚となり、親独のビシー政府ができるほどの当時のフランスは 独ソ同盟へ加わり、ここに伝統の三国同盟ができ、その反動で英米は豹変、 伝統的に好意的である日本を引き入れては、米英日同盟を組織、ここに世界 の歴史は一変したはずである。 それより半世紀以上を閲(けみ)した今、米国のイラク進攻を境に、仏独 露は米国に批判的で、その分、英また日は米側につき、ここに米英日VS仏独 露の構図ができ上がっている。のみならず、世界の武器市場の四割を占める 中共を仏は露に続き武器を売ることにより、自陣営に引き込み、体制強化を 策している。 そんな今年、あたかも日露修好150年の節目の年ということで、北方領土 返還が改めて注目されている。が、簡単に進むはずもなく、ここは小泉さん 側お得意の≪自然債務≫のように、プーチンはこないにせよ、自然の成り行 きに任せて、有耶無耶にだけはしないようにしたい。 【注】自然債務とは1月28日の国会で、小泉鏑純一郎代と記された一億円受 け取った旨の領収書を示しながらの永田寿康議員の資金の出所を尋ねた質問 に対し、首相側は、これは自然債務というもので、請求権のない債務であり、 自然に消滅する性質のものであると答弁したところに出てきた概念。 ■ 編集後記 □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第9回目のコラムは如何でしたか? ご感想・ご意見ありましたら、お気軽にご連絡くださいね! info@nippon-shinwa.com 北方領土の問題は、毎年問題視されていると思ったら、「北方領土の日」 というのがあったんですね! 2月7日だそうです。 〜 なぜ、2月7日なの? 〜 この2月7日は1855年(安政元年)伊豆の下田において日本とロシアが『日 露通好条約』を結んだ日で、択捉島とウルップ島の間に国境が定まりました。 この条約により択捉島から南は日本の領土として国際的にもはっきりと決 められたことから、歴史的な意義を持っている日なのです。 こちらのリンクもご参考に! ▼外務省 北方領土問題の概要 http://qrl.jp/?168230 ▼首相官邸 北方領土って、知ってる? http://qrl.jp/?174753 それでは、次回も楽しみにしてください。 ■ メルマガ紹介 □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ さて、今回は「源氏物語」メルマガのご紹介をさせていただきます。 初心者の方には、とても読みやすく構成されています。というのが、初め の第6号までのメルマガで、源氏物語を読む上での基礎を分かりやすく解説 されているからです。 そして、第7号から、源氏物語の第一帖「桐壷」が始まっています。 ご興味ある方は、是非、ご登録ください! ▼「はじめての源氏物語」(源氏物語の入門メルマガ)▼ http://www8.plala.or.jp/shinozaki/mag-gen21.htm わが国が世界に誇る最高の文化遺産。途中で挫折した、 読んだことがない、という人のために。 各巻のあらすじなどをわかりやすく紹介していきます。 ■ ごあいさつ 〜はじめて登録して頂いた方へ〜 □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールマガジンは、著者は田中繁男(父)、発行者は田中千瑞禾 (子)で構成しています。 なぜ、子が父のコラムをメルマガにしているのかといいますと、まず、父 がパソコンを扱えないことが一つの理由ですが、それよりも次のことが一番 の理由です。 父が長年にわたり日本の歴史・神話について研究してきた父の知識、書物、 考え方、経験から、現在の時事問題をどのように捕らえているのかを、公表 したかった、ということです。 また、http://nippon-shinwa.com にて、著者の出版した書籍も紹介して いますので、お立ち寄りください。 著者への質問や感想がございましたら、info@nippon-shinwa.com まで お気軽にご連絡ください。お待ちしております。 このメルマガのバックナンバーは「日本の神話」のホームページのバック ナンバーですべて公開しています。もし、途中から読者登録をしていただ いた方は、そちらの方で、ご確認ください。 バックナンバーは、こちらまで → http://nippon-shinwa.com/back.html 最後まで、長い文章をお読み頂きまして有難うございました <(_ _)> ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ □ ■ 斬る!時事問題のトリビア・コラム! □ ■ 第9号 著者:田中繁男 発行者:田中千瑞禾 □ 運営サイトもよろしく → http://nippon-shinwa.com ■ お問い合わせは → info@nippon-shinwa.com □ 登録・解除はこちらから→ http://www.mag2.com/m/0000146260.htm ■ ◇このマガジンは、「まぐまぐ!」で配信しております。 □ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ・第10号 建国記念の日 (2005年02月08日) ・目次へ 「斬る!時事問題のトリビア・コラム」 日本の神話 TOPへ |
![]() |
忘れかけていた日本人のこころを呼び覚ます物語を日本の神話として、書き下ろします! 日本書紀・古事記・万葉集を参考しています。 メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。 (マガジンID:0000145851) メールマガジン登録 |
||
![]() メルマガ発行決定! 「斬る!時事問題の トリビア・コラム!」 |
||
政治・経済・外交を中心に、ちょっと角度を変えた歴史的視点から、日本の世を斬る! 「へぇ〜」と感じる人も、「残念!?」と感じる人もいるかも(-_-;)。 週刊時事ネタ。 (マガジンID:0000146260) メールマガジン登録 |
||
![]() メルマガ第三弾! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
万葉集で有名な額田王、柿本人麻呂、大伴家持の歌集の謎に迫る! 万葉集関連の書籍ではかなり出版されているが、 著者の見解により、新しい角度で万葉集を解き、”万葉三代紀”を描いています! 第一弾は、額田王! その後、柿本人麻呂、大伴家持と続きます! 乞うご期待! (マガジンID:0000147008) メールマガジン登録 Powered by ![]() |
||
▼古代天皇物語書籍 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トップ | 著者プロフィール | 管理人プロフィール | 万葉集について | メルマガ | バックナンバー | 参考文献 | リンク集 |
古代史天皇著作について | 古代天皇シリーズ一覧表 | 日本書紀年表の構成との対比表 | 古代史換算表 |
日本武尊(上下) | 仲哀天皇 | 神功皇后(上下) | 応神天皇 | 仁徳天皇(上下) | 履中天皇 |