日本の神話を物語として、著者 田中繁男が書き下ろす!日本の神話や万葉集を参考にメルマガも発行します!
古代日本を舞台に、万葉集、日本書紀、古事記を参考に、日本の神話、古代天皇物語を多彩な世界を表現します!

日本の神話

総数今日昨日
  http://www.nippon-shinwa.com (日本の神話)   
トップ 著者プロフィール 管理人プロフィール 万葉集について メルマガ バックナンバー 参考文献 リンク集
古代史天皇著作について 古代天皇シリーズ一覧表 日本書紀年表の構成との対比表 古代史換算表
日本武尊(上下) 仲哀天皇 神功皇后(上下) 応神天皇 仁徳天皇(上下) 履中天皇
日本の神話
大好評!一週間で合計150名の方に読者登録を頂きました!多謝!

バックナンバー

「斬る!時事問題のトリビア・コラム」

目次へ
第3号へ ヘンリー王子の軍装


女性天皇について(前編) (第4回 2005年01月17日)

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━読者数157名様━■

■  斬る!時事問題のトリビア・コラム!

■  〜 女性天皇について (前編)〜

■  第4号 著者:田中繁男 http://nippon-shinwa.com
□  発行周期:週刊
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


★☆ はじめに
 
 政治・経済・外交を中心に、ちょっと角度を変えた歴史的視点から、日本
の世を斬る!
 
 「へぇ〜」と感じる人も、「残念!?」と感じる人もいるかも(-_-;)。
週刊時事ネタです。

 ちょっとしたことなので、一週間の時間をもてあましている時に、メール
を開いていただければ幸いです(^。^)


□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

第3回目は、

  〜 「女性天皇について」 (前編)〜
              
 問題の核心は≪女性天皇≫というところにあるのではなく、≪女系天皇≫

というところにある。

 つまり天皇とは、

(1)男系の男性天皇、
(2)男系の女性天皇、
(3)女系の男性天皇、
(4)女系の女性天皇、

の四つがあることとなるが、あとの(3)(4)は歴史上存在していない。

つまり女性天皇はあったが、女系天皇はなかったということである。ものの

順序として、男系の女性天皇について見てみる。
 
 
 孝明・明治・大正・昭和・今上(諡号(しごう)は恐らく平成)と近現代

の歴代天皇五代を見てみると、見事に男系男子の天皇で貫かれている。これ

が瓊瓊杵尊(ににぎのみこと)以来の正統を踏んだ伝統であるが、その伝統

に含まれる形で存在した古代の女性天皇(女帝)について、まずは見てみる

こととする(江戸時代などは今は措く)。
 

1.【西暦592−661年】推古(女帝)・舒明・皇極(女帝)・孝徳・
              斉明(女帝。皇極の重祚(ちょうそ))

2.【西暦673−723年】天武・持統(女帝)・文武・元明(女帝)・
              元正(女帝)

3.【西暦724−781年】聖武・孝謙(女帝)・淳仁・称徳(女帝。 
              孝謙の重祚)・光仁


 以上、三群に分けられる。通算しても足掛け170年間で、徳川幕府より
 
も短い。その短い間に八代六人の女帝が出ているということは、乱気流に巻

き込まれたときのように不安定となった皇位継承という機体を何とか安定さ

せようと努力した結果であったかと思われる。失速しそうになった機体を女

帝が現れて何とか支えたわけである。


 それは、推古女帝以前にも前例があり、雄略天皇の次の清寧天皇が亡くな
 
ったとき(西暦484年1月)、皇位を兄と譲り合った顕宗天皇が直ぐには

即位されなかったため、一日も為政は停められないと考えた兄弟の姉にあた

る飯豊青皇女(いいとよあおのひめみこ)が執政し、皇位の途切れるのを防

いだことがあった。これを見て、イスラエルはヘブライ大学のシロニー先生

あたりも、飯豊青尊を天皇として歴代に列するべきとされている。尊(みこ

と)と尊称しているところより、すでに日本書紀編纂のころにも、そんな気

運はあったのであろう。
 

 皇位を兄弟で譲り合った例は応神天皇の亡くなったときにも起きた。この
 
ときは仁徳天皇と弟皇子とが譲り合い三年近くにもなったが、その間、皇位

は空位ではあっても、為政そのものに停滞がなかったのは、摂政として応神

天皇の生母の神功皇后が健在であったからである。日本書紀は神功皇后を歴

代天皇のように処遇しているが、あえて天皇と考える気運がなかったようで

あるのは、すでに長きにわたり摂政であったからであろう。


【以下次号】


■ 筆者からの文献紹介
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ここでは、筆者より今回のコラムに関係する文献を紹介しています。
        
 <参考文献>       
 「母なる天皇」   B・シロニー 講談社
 「天皇」      山口修    PHP研究所
 あと、こちらも関係しています↓
 「物語 神功皇后」 田中繁男   展転社
 
 他の参考文献について詳しくは、こちらまで↓
 
 <http://nippon-shinwa.com/sankou_c4.html>


■ 編集後記
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 この度は、「斬る!時事問題のトリビア・コラム!」メルマガのたくさん
の読者登録を頂き、本当にありがとうございました。
  
 第4回目のコラムは如何でしたか?
 
 今回の「女性天皇について」は、筆者の研究している分野に直結している
ので、コラムが長くなりましたので、2回に分けて配信させていただきます。
 
 それでは、次回も楽しみにしてください。
 
 
 それから、ホームページ「日本の神話」で前々からご紹介しておりました
万葉集を題材にした、無料メルマガ「万葉散歩」の発行申請が、本日「まぐ
まぐ!」から承認されました!

以下のアドレスより、読者登録が可能ですので、是非ご登録のほど、宜しく
お願いします!
 
      「万葉散歩」(万葉集の解説メルマガ)
 
      <http://www.mag2.com/m/0000147008.htm>
 
      こちらからも↓、登録できます!
      
      <http://www.mag2.com/j/04/newmag.htm>
      
 
「日本の神話」メルマガもただ今、好評連載中ですので、まだ登録されてな
い方は、宜しければご登録をお願いします。
 
 
      「日本の神話 〜あらゆるジャンルからの創造〜」
 
  <http://www.mag2.com/m/0000145851.htm>
 

 途中から「日本の神話」メルマガをご登録された場合、冒頭の内容が分か
らないと思いますので、バックナンバーを参考にしてください。
 
      バックナンバー↓
      
      <http://nippon-shinwa.com/back.html>
 
 
■ ごあいさつ 〜はじめて登録して頂いた方へ〜
□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 このメールマガジンは、著者は田中繁男(父)、発行者は田中千瑞禾
(子)で構成しています。
 
 なぜ、子が父のコラムをメルマガにしているのかといいますと、まず、父
がパソコンを扱えないことが一つの理由ですが、それよりも次のことが一番
の理由です。
 
 父が長年にわたり日本の歴史・神話について研究してきた父の知識、書物、
考え方、経験から、現在の時事問題をどのように捕らえているのかを、公表
したかった、ということです。
 
 時事問題コラム以外にも複数のメルマガを発行していますので、そちら
の方も読者登録していただければ幸いです。

<http://nippon-shinwa.com/merumaga.html>


 また、<http://nippon-shinwa.com> にて、著者の出版した書籍も紹介て
いますので、お立ち寄りください。
 
 著者への質問や感想がございましたら、<info@nippon-shinwa.com> まで
お気軽にご連絡ください。お待ちしております。

 このメルマガのバックナンバーは「日本の神話」のホームページのバック
ナンバーですべて公開する予定です。もし、途中から読者登録をしていただ
いた方は、そちらの方で、ご確認ください。
 
バックナンバーは、こちらまで
→ <http://nippon-shinwa.com/back.html>


最後まで、長い文章をお読み頂きまして有難うございました <(__)>

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

■ 斬る!時事問題のトリビア・コラム!

■ 第4号 著者:田中繁男  発行者:田中千瑞禾
□ 運営サイトもよろしく → http://nippon-shinwa.com
■ お問い合わせは    → info@nippon-shinwa.com
□ 登録・解除はこちらから→ http://www.mag2.com/m/0000146260.htm
■ ◇このマガジンは、「まぐまぐ!」で配信しております。

■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■


第5号 平成17年1月17日 (2005年1月未定)

目次へ

「斬る!時事問題のトリビア・コラム」

日本の神話 TOPへ

   
サーチ:
Amazon.co.jpアソシエイト
忘れかけていた日本人のこころを呼び覚ます物語を日本の神話として、書き下ろします!
日本書紀・古事記・万葉集を参考しています。

メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。
(マガジンID:0000145851)
メールマガジン登録
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

第二弾!
メルマガ発行決定!
「斬る!時事問題の
トリビア・コラム!」
政治・経済・外交を中心に、ちょっと角度を変えた歴史的視点から、日本の世を斬る!
「へぇ〜」と感じる人も、「残念!?」と感じる人もいるかも(-_-;)。
週刊時事ネタ。
(マガジンID:0000146260)
メールマガジン登録

メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

大好評!
メルマガ第三弾!
「万葉集」より、
額田王
柿本人麻呂
大伴家持
メルマガ発行決定!
万葉集で有名な額田王、柿本人麻呂、大伴家持の歌集の謎に迫る!

万葉集
関連の書籍ではかなり出版されているが、
著者の見解により、新しい角度で万葉集を解き、”万葉三代紀”を描いています!

第一弾は、額田王

その後、柿本人麻呂、大伴家持と続きます!
乞うご期待!
(マガジンID:0000147008)

メールマガジン登録
メールアドレス:

Powered by まぐまぐ

▼古代天皇物語書籍
日本武尊(上下)

仲哀天皇

神功皇后(上下)

応神天皇

仁徳天皇(上下)

履中天皇


トップ 著者プロフィール 管理人プロフィール 万葉集について メルマガ バックナンバー 参考文献 リンク集
古代史天皇著作について 古代天皇シリーズ一覧表 日本書紀年表の構成との対比表 古代史換算表
日本武尊(上下) 仲哀天皇 神功皇后(上下) 応神天皇 仁徳天皇(上下) 履中天皇
Copyright (c) 2004 千のWEB工房 All rights reserved.