日本の神話を物語として、著者 田中繁男が書き下ろす!日本の神話や万葉集を参考にメルマガも発行します!
古代日本を舞台に、万葉集、日本書紀、古事記を参考に、日本の神話、古代天皇物語を多彩な世界を表現します!
総数 http://www.nippon-shinwa.com (日本の神話) |
トップ | 著者プロフィール | 管理人プロフィール | 万葉集について | メルマガ | バックナンバー | 参考文献 | リンク集 |
古代史天皇著作について | 古代天皇シリーズ一覧表 | 日本書紀年表の構成との対比表 | 古代史換算表 |
日本武尊(上下) | 仲哀天皇 | 神功皇后(上下) | 応神天皇 | 仁徳天皇(上下) | 履中天皇 |
![]() 大好評!一週間で合計150名の方に読者登録を頂きました!多謝! |
バックナンバー「斬る!時事問題のトリビア・コラム」□ ■ 斬る!時事問題のトリビア・コラム! □ ■ 〜 願はくは花のもとにて・・・・ 〜 □ ■ 第11号 著者:田中繁男 http://nippon-shinwa.com □ 発行周期:週刊 ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ★☆ はじめに 政治・経済・外交を中心に、ちょっと角度を変えた歴史的視点から、日本 の世を斬る! 「へぇ〜」と感じる人も、「残念!?」と感じる人もいるかも(-_-;)。 週刊時事ネタです。 ちょっとしたことなので、一週間の時間をもてあましている時に、メール を開いていただければ幸いです(^。^) ■ お知らせ! □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ この度、下記のように「まぐまぐ!」でこのメルマガが紹介されました! 「まぐまぐ!」編集部の方にこの場をかりて、お礼申し上げます m(_ _)m ウィークリーまぐまぐ[コミュニティ] 2005/02/11 号 ■今週のおすすめメルマガ@コミュニティ ●斬る!時事問題のトリビア・コラム! □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第11回目は、 「願はくは花のもとにて・・・・」 願はくは花のもとにて春死なむその如月(きさらぎ)の望月(もちづき)のころ 鎌倉時代の漂白の歌人として知られる西行(さいぎょう)法師の辞世という。 西行さんの世を辞したところは京都ともいうが、一般には南河内(今の大阪 府河南町あたり)にある弘川寺(ひろかわでら)とされている。没年月日は建 久元年(西暦1190年)2月16日、行年73歳であった。 西行さんは平清盛(たいらのきよもり)と同い年で北面(ほくめん)ノ武士で あったが世を儚(はかな)く思い出家した。同じ出家しても、生涯、俗世にい た清盛とは大違いであった。世を儚なんでいる暇(いとま)もないほど清盛は 忙しく、西行さんは暇(ひま)であったのであろう。 従って、詠む歌にしても、どこか締まりがなく、ユルフン(締めたつもり が充分に締まっていない緩いふんどしのこと。精神に甘さがあることをい う)といわれる所以も、またそこにある。この歌にしても同様で、感覚的に は分かる優雅な歌であるが、春死なむといっても何のことか、にわかには分 からない。 しかし、西行さんにしてみれば、皆が皆に分かって貰う気もな く、必要もない。ただ自らの思うままに、感じたままに、口から出て歌とな ったという恰好のものである。 文法的にどうとか、語法がどうなどとは無縁で、ひたすら思うところを口 より出してる。春死なむというのも、春が死ぬのか、春に私が死ぬのか、そ のあたりの文法的なことには頓着なく、次へ続けていく。 その如月の望月のころ・・・・に花のもと、あたかも万朶(ばんだ)と開いた桜の 花のもと、二月の満月が懸かる頃に世を辞したいと願うたのであったが、そ の望みどおりに西行さんは亡くなった。 年たけてまた越ゆべしと思いきや命(いのち)なりけり小夜(さよ)の中山 老人となって再び小夜ノ中山(静岡県掛川市東方の難所)を越えることと なろうとは神ならぬ身の思いもしないことであった・・・・これも私の父母未生 (ふもみしょう)以前よりの運命(さだめ)であったのであろう、という。東大 寺再建の浄財集めか何かで再び奥州へ下ったときの歌というが、河内地方に は愉快な歌が伝えられている。 うつせみの蛻(もぬけ)の殻(から)に道問へど山路も里も教えざりけり うつせみの蛻の殻とは老人呆けした人のことで、そんな老人をつかまえて 道を問うた私がわるかったと感じては、この歌を嘯(うそぶ)いたのであった が、これが聞こえたものか、呆け老人かと思えた老人が振り返ったと見るや、 お若いの、今の歌の《蛻の殻に》を《蛻の殻が》と直して、もう一度詠んで 見なはれ・・・・といい残して去っていった。詠み直して見て、はっと悟った西 行さん、老人のあとを追い、しばらく泊めてもらっては教えを請うたという。 参考文献 『西行物語』 桑原博史 講談社学術文庫 『西行山家集』 井上靖 学研文庫 『西行の世界』 保田淳 日本放送出版協会 『西行』 目崎徳衛 吉川弘文館 『西行』 安田章生 弥生書房 『西行』 白州正子 新潮社 『西行』 伊藤嘉夫 第一書房 『西行法師全歌集』 伊藤嘉夫 第一書房 他の参考文献については、詳しくは、こちらまで↓ http://nippon-shinwa.com/sankou_c7.html ■ 編集後記 □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 第11回目のコラムは如何でしたか? ご感想・ご意見ありましたら、お気軽にご連絡くださいね! info@nippon-shinwa.com このメルマガが、「まぐまぐ!」で紹介されまして、読者の方も100人ほ ど増加しました。 読者登録していただきまして、誠に有難う御座います。m(_ _)m このメルマガは、少し角度をつけた見解のコラムを配信しています。^_^; しかし、日常の雑多の中、忘れかけているものを、呼び覚ましてくれるよ うな言葉や表現が多々でてきますので、少し新鮮味を感じて、末永くお付き 合いして頂ければと思います。 m(_ _)m また、「まぐまぐ!」の編集部の方が下記の様におっしゃられていましたが、 (編)建国?肇国?建国記念日を神話から読み解く! 雑学では物足りない方へ。 日本の神話を物語風にして、週刊で配信しているメルマガも発行してますの で、よろしければ、ご登録ください! ▼ 「日 本 の 神 話」 ▼ http://www.mag2.com/m/0000145851.htm それでは、次回も楽しみにしてください。 ■ メルマガ紹介 □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ 最近は、住宅ローン減税制度の延長やローンの低金利化により、マイホー ム・分譲マンションを購入される方が多いですね。 しかし、賃貸マンションでも探せば安いところもあります。 特優賃ってご存知ですか?国から家賃を補助してもらえる制度です。 収入や環境によっては、年間80万ぐらい補助がでたりするんですよ! ▼ 特優賃って?えっ!そんなにお得なの? ▼ http://www.mag2.com/m/0000147915.htm ■ ごあいさつ 〜はじめて登録して頂いた方へ〜 □■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ このメールマガジンは、著者は田中繁男(父)、発行者は田中千瑞禾 (子)で構成しています。 なぜ、子が父のコラムをメルマガにしているのかといいますと、まず、父 がパソコンを扱えないことが一つの理由ですが、それよりも次のことが一番 の理由です。 父が長年にわたり日本の歴史・神話について研究してきた父の知識、書物、 考え方、経験から、現在の時事問題をどのように捕らえているのかを、公表 したかった、ということです。 また、http://nippon-shinwa.com にて、著者の出版した書籍も紹介して いますので、お立ち寄りください。 著者への質問や感想がございましたら、info@nippon-shinwa.com まで お気軽にご連絡ください。お待ちしております。 このメルマガのバックナンバーは「日本の神話」のホームページのバック ナンバーですべて公開しています。もし、途中から読者登録をしていただ いた方は、そちらの方で、ご確認ください。 バックナンバーは、こちらまで → http://nippon-shinwa.com/back.html 最後まで、長い文章をお読み頂きまして有難うございました <(_ _)> ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ □ ■ 斬る!時事問題のトリビア・コラム! □ ■ 第11号 著者:田中繁男 発行者:田中千瑞禾 □ 運営サイトもよろしく → http://nippon-shinwa.com ■ お問い合わせは → info@nippon-shinwa.com □ 登録・解除はこちらから→ http://www.mag2.com/m/0000146260.htm ■ ◇このマガジンは、「まぐまぐ!」で配信しております。 □ ■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ ・第12号 国連に残る敵国条項 (2005年02月17日) ・目次へ 「斬る!時事問題のトリビア・コラム」 日本の神話 TOPへ |
![]() |
忘れかけていた日本人のこころを呼び覚ます物語を日本の神話として、書き下ろします! 日本書紀・古事記・万葉集を参考しています。 メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。 (マガジンID:0000145851) メールマガジン登録 |
||
![]() メルマガ発行決定! 「斬る!時事問題の トリビア・コラム!」 |
||
政治・経済・外交を中心に、ちょっと角度を変えた歴史的視点から、日本の世を斬る! 「へぇ〜」と感じる人も、「残念!?」と感じる人もいるかも(-_-;)。 週刊時事ネタ。 (マガジンID:0000146260) メールマガジン登録 |
||
![]() メルマガ第三弾! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
||
万葉集で有名な額田王、柿本人麻呂、大伴家持の歌集の謎に迫る! 万葉集関連の書籍ではかなり出版されているが、 著者の見解により、新しい角度で万葉集を解き、”万葉三代紀”を描いています! 第一弾は、額田王! その後、柿本人麻呂、大伴家持と続きます! 乞うご期待! (マガジンID:0000147008) メールマガジン登録 Powered by ![]() |
||
▼古代天皇物語書籍 | ||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
トップ | 著者プロフィール | 管理人プロフィール | 万葉集について | メルマガ | バックナンバー | 参考文献 | リンク集 |
古代史天皇著作について | 古代天皇シリーズ一覧表 | 日本書紀年表の構成との対比表 | 古代史換算表 |
日本武尊(上下) | 仲哀天皇 | 神功皇后(上下) | 応神天皇 | 仁徳天皇(上下) | 履中天皇 |